排卵誘発法について
自然周期の場合、毎月1個の自然に育つ卵子を採取します。一方、体外受精で採卵を行う際には、発育する卵胞を増やすことが一般的に行われます。複数個の良好な受精卵が得られれば、余剰胚は凍結し、次周期以降のために保存できるメリットがあるからです。誘発法については体外受精の成功を左右するといっても過言ではありません。患者さまおひとりおひとりと十分に相談し、ご本人にあった最適な排卵誘発法を提案いたします。現在、当クリニックでの体外受精実績は9万例(丸の内院:3万例以上、世田谷院と新宿院:6万例以上)を超えます。安心してお任せください。
排卵誘発法を決定する要素
- ●卵巣機能を予知するホルモン値
(AMH、FSHなど) - ●超音波所見
(卵巣嚢腫の有無、antral follicle=胞状卵胞数) - ●年齢
- ●患者さま本人の過去の治療実績など
誘発法は次の通りです。
完全自然周期法
排卵誘発剤を一切使用しない方法です。採取できる卵子の数は1個です。卵巣に負担がかからないため、連続周期採卵が可能です。一方で採取できる卵子は1個のみのため余剰胚はできません。月経不順などがある場合はこの方法は不向きです。
完全自然周期法が向いている方は?
- ●排卵誘発を望まない場合
- ●誘発剤を使用しても1つしか育たないと予想される場合(卵巣機能が弱い方)
- ●過去に複数個採卵しても、受精卵の質が悪かった場合 など
スケジュール
- 排卵日予想の数日前に来院(周期が順調な方は月経12日目頃に来院)し、ホルモン検査のための採血(結果が出るまで約1時間)と超音波検査を行います。
- 検査結果をふまえて、医師と採卵日を決定します。平均的な採卵日は月経14~16日目です。
完全自然周期法成績:2020
当クリニックにおいて、2020年に完全自然周期法を、約420周期実施いたしました。
- ・平均年齢35.4歳
- ・実施完了した数、322周期(約76%)
- ・当日排卵済で中止した数、72周期(約17%)
- ・実施したが卵子が空胞であった数、26周期(約7%)
年齢 | 移植周期数 | 生化学的妊娠 | 臨床妊娠 | 流産率 |
---|---|---|---|---|
35歳以下 | 224例 | 111例 (45.5%) |
93例 (38.1%) |
11.8% |
準自然周期法
準自然周期法が当クリニックの主流となっています。
排卵誘発剤(内服、注射)を数回使用し、複数個の卵子を採取する方法です。誘発剤の効果には個人差がありますが、内服+3回程度の注射を用いた場合、採卵数の平均は5~7個です。卵巣への負担は軽度ですが、連続周期での採卵はできません。(隔月では可能です)
準自然周期法が向いている方は?
- ●新鮮胚移植を希望する場合(刺激開始前に医師と相談が必要)
- ●複数個の受精卵を望む方で、医師が誘発剤の使用が有効であると判断した場合
- ●余剰胚を期待する場合
スケジュール
- 生理がはじまったらすぐに予約をしてください。(WEB予約ができない場合はお電話を)
- 月経2~4日目に来院し、ホルモン検査のための採血を行います。(結果が出るまで約1時間)
- 結果を踏まえて誘発剤の種類、量などを決定します。(持ち帰り自己注射可能)
- 予想される排卵日の数日前に来院(周期が順調な方は月経10日目頃に来院)し、ホルモン検査のための採血(結果が出るまで約1時間)と超音波検査を実施し、検査結果をふまえて、医師と採卵日を決定します。採卵日の目安は月経12~13日目です。
AMHなどが良好な場合は、準自然周期法でも注射回数を増やし10個以上の卵子を採取できるように計画することも可能です。
その他の誘発法
Long法、Short法、antagonist法、PPOS法といい、排卵誘発剤を最大限使用することで、できるだけ多く採卵する高刺激法です。7~10回の注射を連日行い、10個以上の卵子を採取します。高刺激法については担当医に相談ください。
高刺激法で考えられるリスク
- ●卵巣過剰刺激症候群(OHSS、主な症状は過度の腹痛)の発症も考えられ、入院治療となる可能性がある。
- ●過度の誘発は将来卵巣機能の低下を来たす危険性がある。